
みなさん、こんにちは。右京区の高正工務店の高橋です。
「再建築不可物件」について簡単にご説明させていただきます。
○「再建築不可」と記載してある物件とは?
法律上、古家を解体して更地にすると、新しく建物が建てられない。 建替えができない物件。
○再建築不可物件はどんな物件?
築年数や見た目でなく、不動産屋さんが判断しているわけでもありません。
間口(道路に接している土地)の幅が2メートル以上ない
間口の前の道幅(接道)が4メートル以上ない
法律上、間口幅も接道幅もどちらも規定以上の幅が無いと「再建築不可物件」となってしまいます。
○前道も間口も基準より狭く見えるけど、家が建っているのは?
法律の制定以前に建てられた家
セットパックしている(接道部分の敷地を後退させ、接道幅を4メートル以上にすること)。
○なぜ再建築したらいけないの?
間口や道路に十分な幅がないと消防車や救急車など、人の命に関わる緊急車両がスムーズに入っていけない等の問題を防ぐ為。火事で全焼・地震で全壊しても新しく建て直すことはできません。
○建替えではなく、リノベーションなら大丈夫?
建築確認が不要な範囲ならリフォーム・リノベーションは可能
(建物の骨組み、柱・梁・筋交いを替える、増築などは建替えになってしまうため不可能。)
‘再建築不可物件は、京都市内、右京区内だけでも数多く見られます。
再建築不可の物件はメリットもあればデメリットもあります。
物件や周囲の状態によっては上手く活用していきたいものです。