みなさん、こんにちは。京都市右京区の二世帯住宅専門店「トモニエ」代表の高橋です。今日は、『地盤補強・改良と健康問題』について語ります。 先日のブログで地盤補強工事が原因となる六価クロムが発生する可能性を紹介しました。六価クロムは発ガン性物質で、土壌汚染対策法で定められた特定有害物質です。ではなぜ、地盤補強や改良でこの六価クロムが発生するのかを説明します。柱状改良工法では、お客様の現場の土の特性(性質)と混合させるセメント系の固化材の相性によって、六価クロムが(環境基準値を超えて)溶出する可能性があります。セメント原料の中には三価クロムが含まれており、 三価クロムは毒性が無く、安定した物質で、簡単には六価クロムにはなるというものではありません。 しかし、セメントを製造する過程で、材料を高温で焼成する際、三価クロムの一部が酸化して六価クロムに変わるのです。 セメントは、水と混ざると水和反応という化学反応を起こして硬くなります。 水和反応によって生成される水和物の中に六価クロムが閉じ込められるため、セメント固化後に六価クロムが溶出することはほとんどありません。土の中には腐植土や火山灰質粘性土(ローム)が、層となって厚くなっている地層が多くあります。 柱状改良工法の場合は、現地の土とセメント系固化材を混合攪拌(かくはん)する必要がありますが、 これらの土はセメント系固化材で固まり難い特性があり、水和反応を阻害します。 すると、本来閉じ込められているべき六価クロムが溶出するということなんです。難しいですね(笑)要するにセメント工事は本来安全なんだけど、地盤補強工事に使ってしまうと有害物質が出る可能性がある、ということです。しかし、この六価クロムを出さない方法があります。